郵便局留めの荷物の受け取り方法

お疲れさまです。ご覧くださりありがとうございます。ゆきです。

先日、郵便局留めにしていた荷物を受け取ったとき、「受け取り方法についての記事を書いたら、誰かの役に立つかもしれないな~。」と思い、早速記事を書きました。

この記事では、郵便局留めの荷物を受け取るときに必要な持ち物・手順・注意点について知ることができます。

↑今回、郵便局留めで受け取った小さめの荷物。

※郵便局留めの受渡し手数料は無料です。

郵便局留めについてはこちら

郵便局留めのQ&Aはこちら

目次

受け取りに必要な物

1. 本人確認書類(受取人本人の氏名・住所が確認できる証明書)

運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート等

※マイナンバー(個人番号)の通知カードは、本人確認資料として利用できないそうなので注意してくださいね。

2. 印鑑 ※無い場合はサインでOK。

3. 不在連絡票 ※不在留置きの場合は必要。

受け取りの手順

STEP
郵便局留めに指定していた郵便局に行く
STEP
窓口で郵便局留めの荷物を受け取りに来たことを伝えて、本人確認書類を提示する
STEP
担当の方が荷物を確認してくれるので少し待つ
STEP
担当の方が持ってきてくれた荷物の氏名などを確認する
STEP
レシートのような紙(配達証)を渡されるので、押印またはサインをする
STEP
押印またはサインした紙を担当の方に渡して、荷物を受け取ったら完了

私は、念のため、下のようなメモを本人確認書類と一緒に提示しています。

無くても大丈夫ですが、一応、あると役に立つかもしれません。

注意点2つ

1. 郵便局から荷物到着等の連絡はありません。

荷物の配送状況はご自身で随時確認する必要があります。郵便局への到着状況は、追跡サービスのページで確認することができます。※荷物番号の入力が必要です。

2. 保管期間は10日間

荷物が郵便局に到着すると10日間は取り置きしてもらえます。しかし、10日間を経過しても受け取られない場合は、差出人様に返送されてしまいますので、早めに受け取りましょう。

まとめ

私は何度か郵便局留めを利用していますが、意外と簡単で便利ですよ。この記事があなたのお役に立てば嬉しく思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる